JDCnaviってどんなサイトなの?
大学生活も半ばを過ぎて、卒業後の進路について考える時期に差しかかっているでしょう。
10年後、あなたはどんな歯科医師になっているか、想像したことはありますか?どこで、どんな専門分野を活かしているでしょうか?
「JDCnaviブログ」を読んで、将来の姿をイメージしましょう。
インタビューページには、具体的な歯科医師の事例が掲載されています。
-
「臨床研修制度を終えたばかりの新人歯科医師」は数年後の自分に重ねられます。
-
「産休・育休を経て復帰した女性歯科医師」は女性なら気になる、仕事を続けて子育てする女性歯科医師が登場します。
-
「福岡で口腔外科専門クリニックを開業する歯科医師」では大学や病院に限らず、専門領域で仕事をする歯科医師を知ることができます。
など、いろんな歯科医師のインタビュー記事が読めます。
また、「歯科医師臨床研修制度早わかり」として歯科医師臨床研修の成り立ちや、臨床研修を受けることでなにを学べるのかなどを短くわかりやすく解説したページも日々更新中です!
大学卒業と歯科医師国家試験合格という目の前の2つの大きな課題。今は乗り越えるために渾身の努力をしているあなた。
国家試験合格後の歯科医師臨床研修や研修修了後の就職活動はまだ先のことと後回しにしていませんか?
忙しくても情報収集は並行して行えます。
JDCnaviに会員登録すれば
「JDCnavi研修」に掲載されている単独型・管理型の研修施設情報が詳細まで見られます(会員未登録の場合は一部のみ閲覧可能)!研修施設からの施設案内や、見学会の日程なども掲載されているので、気になった施設へは問い合わせもできます。
「JDCnavi就職」は協力型施設の求人情報を紹介しているサイトです。「臨床研修を受けた後も同じ施設で働けたらいいな」と思っている人はこちらから気になる施設を探しましょう(ただし協力型施設なので、研修を受ける際は提携している管理型施設への臨床研修申込みが必要なので注意してください)。
必要な情報を逃さずキャッチしましょう!
臨床研修医の歯科医師臨床研修期間は一年間。
長いようでいて、あっという間です。
その間に研修医の皆さんはどれだけのことが学べるでしょうか。恐らく、研修が終わりに近づけば近づくほど歯科診療のわからないことが増えて
「もっと勉強したい」
と考えるのではないでしょうか。
2020年現在、日本全国に開業医歯科の数は約6万8000、その中で臨床研修後も引き続き学びながら勤務できる規模の施設は限られています。研修するためのシステムが整っている施設となると、さらに絞られます。
あなたが、研修を続けられる施設で働きたいと考え、そのような施設を探すのなら「JDCnavi就職」にアクセスしましょう。
「JDCnavi就職」は研修修了後の歯科医師を対象にした求人情報が掲載あれています。また掲載している施設は全て協力型研修施設なので、勤務する歯科医師への指導体制も充実しています。
研修後の働き方を考えているなら、ぜひ「JDCnavi就職」にアクセスしてください!
JDCnaviの活動