はやわかり!3分でわかる歯科医師臨床研修制度
005 歯科の専門医になるために!
~口腔外科編~

歯科医師の中でも専門制度が確立している口腔外科。
患者 さんからも専門の科として認知されており、
卒業後の専門的な勉強と継続的なスキルアップが必須。
そのため、研修施設も充実しています。
日本口腔外科学会には専門医制度があり、
診療経験年数や実績、診療技能によって
認定医・専門医・指導医の資格が認定されます。

まず、皆さんが取得できる資格は認定医です。
認定医になるためには
①1年間の初期臨床研修とその後2年以上の研修
②上記期間内の経験実績と学術的研修実績
が必要となり、資格は
申請書類審査と筆記試験によって認定されます。
そこで、1年間の臨床研修と臨床研修修了後の
研修期間を視野に入れて、専門の指導体制のある
大学・病院歯科・開業医などの施設を選ぶことが大切です。
口腔外科の研修施設は少なくありませんが、その分
研修方針が「臨床重視」「研究重視」に分かれていたり、
施設で特に力を入れて診療・研究している分野
(がん・外傷・顎関節症・粘膜病変など)に違いがあります。
施設見学をする際にはあなたの希望する研修方針なのか、
施設が力を入れている診療分野・研修分野などが、
あなたにも関心のある内容なのかを考えて選んでください。

口腔外科は、認定医の資格取得後も継続的に
学識を高め、診療技能の向上に励むことで
専門医・指導医の資格を取得することができます。
詳しくは「口腔外科相談室 」
のサイトを調べてみてください。
資格取得までに要する期間や費用によっては、
道半ばで軌道修正が必要になるかもしれません。
実際に、口腔外科として働く先輩に話を聞いて、
情報収集をしてみてくださいね。

今回の研修情報に協力いただいた
口腔外科専門医 入江彰彦歯科医師のインタビューをJDCnaviブログで公開中です。
・いりえ歯科口腔外科クリニック院長 入江彰彦歯科医師のインタビュー①
・いりえ歯科口腔外科クリニック院長 入江彰彦歯科医師のインタビュー②
・いりえ歯科口腔外科クリニック院長 入江彰彦歯科医師のインタビュー③
また、JDCnaviで紹介している口腔外科施設はこちらです。